秋の夜空では、たくさんの銀河を見ることができます。それらの銀河の中でも最も大きく見えて有名なのがアンドロメダ大銀河M31でしょう。
秋の星座に関する記事
-
アンドロメダ座
-
うお座
うお座はアンドロメダ座とくじら座の間にある大きな星座です。うお座は意外なことに1匹の魚ではなく、2匹の魚がひもで繋がれている姿が描かれています。
-
おひつじ座
星占いで最初に登場するおひつじ座は古代から重要な星座とされてきました。ではなぜ、星占いがおひつじ座から始まるのか、ご存じですか?
-
カシオペヤ座
北の空で、5つの星が英字のW(またはM)の形に並んでいるのがカシオペア座の特徴です。カシオペヤ座はその星の並びを使って北極星を見つけることができます。
-
きりん座
きりん座は、88星座の中でも18番目に面積の広い星座として知られています。しかし、きりん座は非常に地味な存在です。というのも、きりん座を構成している星々はいずれも暗く
-
くじら座
秋の終わりから冬の初めごろにかけて、宵のうちに南の空を占めている大きな星座です。明るい星は2等星が1つあるだけで、
-
ケフェウス座
はくちょう座の十字の北に、五つの星がとんがり屋根の教会みたいに並んでいるのがケフェウス座です。ギリシャ神話ではケフェウスは
-
けんびきょう座
けんびきょう座は、1756年、フランスの天文学者ラカイユ(ラカーユ)によって設定されました。当時のヨーロッパにおいて、顕微鏡は時代の最先端を行くハイテク機器。
-
こうま座
こうま座の特徴といえば、何といってもその小ささでしょう。全天で最も小さな星座は、南半球に輝くみなみじゅうじ座
-
さんかく座
晩秋から初冬の宵に、ほぼ真上を見上げると、アンドロメダ座の南で3つの星が二等辺三角形を作っているのが見られます。
-
ちょうこくしつ座
ちょうこくしつ座は、秋に南の空に現れる星座です。「ちょうこくしつ座」とひらがなで書くと、「一体何の形をした星座なの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか?
-
つる座
つる座は、明るい星が多いことや、星座としての形がきれいに整っている(=分かりやすい)ことで知られています。
-
とかげ座
秋に見頃を迎える「とかげ座」は、北の空の星座です。星座絵には、長い尻尾をクルリと丸めて、のんびりと寝そべるトカゲ(蜥蜴)の姿が描かれています。
-
ペガスス座
ギリシャ神話の天馬ペガススの前半身をかたどった星座です。秋の夜空の天頂近くに輝く4つの星が長方形を作っています
-
ペルセウス座
ペルセウス座はペルセウス座流星群で有名ですが、星雲、星団、変光星など注目すべき天体がたくさんある星座でもあります。
-
ほうおう座
秋ごろに南の空に姿を現すほうおう座(鳳凰座)は、不死鳥であるフェニックスをモデルにした星座です。
-
みずがめ座
みずがめ座は、秋の夜空にかなり大きな面積を占めていますが、明るい星が少なく探すのが大変です。
-
みなみのうお座
秋の夜空には明るい星が少なく寂しいですが、秋の星座にはただ一つ一等星があります。それが、みなみのうお座にあるフォーマルハウトです。
-
やぎ座
秋の星座のトップバッターがやぎ座です。夏の星座であるいて座の東隣に位置し、秋の星座の中では一番先に南中します。
-
ろ座
ろ座の「ろ」は、漢字では「炉」と書きます。ろ座を構成する星々はいずれも暗く、星がよく見える澄んだ空であっても、探すことは難しいでしょう。