絵描きの必需品イーゼル!夜空に描かれた美術用具のひとつがか座



がか座は、1756年にフランスの天文学者ラカイユによって設定された星座です。
「がか座」という文字を目にした時、あなたの頭の中にはどんな星座が思い浮かびましたか?「がか」という言葉から、絵描きを意味する「画家」を連想された人が多いのではないでしょうか。
しかし、がか座は画家を表した星座ではありません。「がか」は「画架」、すなわち、絵描きさんが絵画を描く際に用いるイーゼルのことです。画家は、イーゼルに絵を立て掛けながら、作品を仕上げていきます。
がか座の星座絵には、イーゼルとともに、画家の必需品であるパレットが描かれています。がか座はもともと、「画架(三脚台)とパレット」と呼ばれていましたが、時の流れともに、「パレット」の部分は呼び名から消えていきました。
がか座の星座絵には、過去の呼び名の痕跡が残っているのです。
がか座の基礎情報
星座の名前 | がか(画架) |
---|---|
学名/読み方 | Pictor/ピクトル |
略符 | Pic |
面積(順位) | 247平方度(59位) |
作ったひと | ニコラ・ルイ・ド・ラカーィユ |
おすすめの 観測時期 |
冬/2月上旬(一部南天) |
20時南中 | 2月8日 |
隣り合った星座 |
かじき座 ちょうこくぐ座 とも座 とびうお座 はと座 りゅうこつ座 |
がか座の概要
がか座の特徴
明るい星のないがか座は、暗く、見つけにくい星座です。
がか座の中で最も明るい星は、3等星のα星。それ以外は、4等星(β星)がひとつ、他は5等星以下の星々ばかりです。
しかし、アルファベットの「A」の形と表現されることの多いがか座の星々の並びは、画架(イーゼル)のシルエットを彷彿とさせます。
がか座の見つけ方
がか座を探すのであれば、りゅうこつ座のカノープスを見つけることが近道です。
カノープスは、全天で2番目に明るい光を放つ華やかな星ですので、見つけられないかもという心配はいらないでしょう。
カノープスのすぐ隣(西側)に目を向けると、アルファベットの「A」のようなラインを描く星々が見えます。この星の並びが、がか座です。
なお、がか座の近くにはかじき座や大マゼラン雲もありますので、目印にしてみてください。
がか座の見頃は冬です。がか座は南天の星座であるため、日本国内で観測するのであれば、沖縄県の石垣島辺りまで出かけなければなりません。
しかし沖縄県であっても、がか座は地平線ギリギリにかろうじて姿を現してくれる程度です。がか座をもっときちんと見たいと思ったら、南半球の国まで足を延ばしましょう。

上で述べた通り、がか座は暗い星の集まりですので、夜でも明るい場所では見つけることが難しいでしょう。がか座を探す際には、なるべく暗い場所、そして夜空が澄み切った日を選ぶことをおすすめします。
がか座の見どころ
β星
がか座β星(がか座ベータ星)は、白い光を放つ4等星です。がか座の中で2番目に明るい星であるβ星の周りは、ガスとダストからなる円盤(塵円盤)で囲まれています。
私たちが住む地球からがか座β星までの距離は、およそ63光年。この距離は、非常に広大な宇宙空間から見れば、「ご近所さん」とも表現できるレベルです。
ι星
がか座のι星(イオタ星)は、6.4等星と5.6等星で構成される二重星です。
がか座のι星 を見つける際は、かじき座のα星(かじきの尾の付け根あたりの星)の近くを探してみましょう。
ι星をふたつの星に分解して観察するためには、口径5cm前後の望遠鏡が必要です。
がか座の神話・伝説
がか座は18世紀にフランスの天文学者ラカイユが作った星座のひとつです。新しい星座なので、がか座にまつわる神話・伝説は伝わっていません。
おわりに
がか座のすぐ近くには、ラカイユが設定したちょうこくぐ座もあります。ちょうこくぐ座は、彫刻家が作品制作の際に用いる道具である「彫刻具」を表した星座です。
美術にまつわるアイテム類を星座に設定するという発想は、「芸術の国」と呼ばれるフランス出身のラカイユらしいといえるでしょう。
南天の空を見上げる機会があったら、ぜひ、がか座といっしょにちょうこくぐ座も探して、芸術大国の香りを感じてみてください。
Special Thanks
「がか座の見つけ方」に掲載している画像の背景の星図は、ToxsoftさまのStella Theater Proを使用して作成しました。
Toxsoft: https://www.toxsoft.com/
- 沼澤茂美・脇屋奈々代 著『星座の図鑑』(2017)
- pp.115-144, 誠文堂新光社.
- 長島晶裕/ORG 著『星座の神々 全天88星座の神話・伝承』(1999)
- p.230, 新紀元社.
- 国立天文台「星座名・星座略符一覧(星座名の50音順)」(2019)
- https://www.nao.ac.jp/new-info/constellation.html 参照:2019-7-3
- Astro Commons「星座境界線」(2016)
- http://astro.starfree.jp/commons/constellation/boundary.html 参照:2019-7-8