MENU

中国生まれの星座「星宿」とは?占いにも使われる28の星座たち

日本では明治時代まで、西洋の星座ではなく中国で生まれた星座「星宿(せいしゅく)」が使われていました。

星宿では、月の通り道に沿って、28個の星座「二十八宿」が設定されています。

私たちには馴染みが薄く、難しそうなイメージのある星宿ですが、現代でも占星術に用いられており、運勢占いや相性占いに活躍しているのです。

このページでは、中国生まれの星宿について解説していきます。

中国生まれの星座「星宿」

西洋の星座が入ってくるまでの日本で親しまれていたのは、古代中国生まれの「星宿」です。
星宿では、「白道」と呼ばれる(天の)月の通り道に沿って設定された28の星座が使用されます。
月の公転周期は27.3日ですので、月が1日ごとに各星座を渡り歩くようなイメージです。
太陽の通り道に沿って選ばれた、西洋の「黄道12星座」とは対照的ですね。

星宿の28の星座は「二十八宿」と呼ばれます。
二十八宿の星座たちは7つずつ、東(蒼龍)、北(玄武)、西(白虎)、南(朱雀)のいずれかに分類されます。
二十八宿の種類と分類は以下の通りです。

東(蒼龍) 角(かく)、亢(こう)、氏(※1)(てい)、房(ぼう)、心(しん)、尾(び)、箕(き)
北(玄武) 斗(と)、牛(ぎゅう)、女(じょ)、虚(きょ)、危(き)、室(しつ)、壁(へき)
西(白虎) 奎(けい)、婁(ろう)、胃(い)、昴(ぼう)、畢(ひつ)、觜(し)、参(しん)
南(朱雀) 井(せい)、鬼(き)、柳(りゅう)、星(せい)、張(ちょう)、翼(よく)、軫(しん)

※1 「氏(てい)」の本来の表記は、「氏」の下に横棒が1本入ります。

二十八宿の「宿」は、「星」「星座」の意味です。各星座も、「角宿」や「斗宿」などと「宿」を付けて呼ばれています。

西洋でも東洋でも、星座は暦作りに用いられ、農業を行う上で大切な「天候の予測」にも活用されてきました。
中国の人々も遥か昔から、この星宿を使って季節の移り変わりや天候の変化を知り、大雨や台風などの災害を予測しようとしていたのでしょう。

星宿をもとにした占い「宿曜占星術」

星宿をもとにした占いに、「宿曜占星術」があります。

これは、黄道12宮(※2)の星座たちを占星術に用いた「12星座占い」の東洋バージョン、といったところでしょうか。

※2 通常、太陽の通り道に沿って選ばれた12星座は「黄道12星座」と呼ばれますが、占星術に使われる場合には「黄道12宮」と呼ばれて区別されます。

宿曜占星術でも、その人の生年月日から属する星座を割り出して、持って生まれた性質や運勢、他の人との相性などが占えます。
数ある占い項目の中でも、特に「相性占い」の的中率が高いといわれている宿曜占星術。かの織田信長も、出陣前には宿曜占星術を用いて、敵対武将との相性を占っていたとも伝わっていますよ。

宿曜占星術で用いられる宿曜盤のイメージ

星宿には28の星座がありますので、宿曜占星術も28星座(二十八宿)で占われます……と言いたいところなのですが、現在日本では一般的に、27星座(二十七宿)で占われます。
二十七宿の中には、北の「牛宿」が入っていません。これは、中国の星宿がインドに渡り、インドで発展して再度中国に戻ってきた際に、本来の二十八宿から牛宿を抜いた二十七宿になっていたことが関係しているといわれています。
前述通り、月の公転周期は27.3日。数としては中途半端ですが、二十八宿よりも二十七宿の方が月の周期には近いのです。

黄道12宮をもとにした12星座占いについては、こちらの記事をお読みください。

星宿に代わり日本の標準となった西洋の星座

星宿と入れ替わるようにして、日本のスタンダードとなったのが西洋生まれの星座たちです。
今や生活の中に当たり前に存在する西洋の星座ですが、日本に伝わったのは、なんと明治時代に入ってから。それほど大昔の出来事ではないのです。

ちなみに過去の日本には、全国各地で独自に生まれた「ご当地星座」や、日本の天文学者が設定した星座も存在しました。 しかし、日本全土に広まり、長く残り続けるような星座はありませんでした。

まとめ

中国で生まれた星宿、その星宿をもとにした宿曜占星術などについてご紹介しました。

西洋の星座が日本の、そして世界のスタンダードとなったことで、天文学としての星宿は過去のものとなってしまいましたが、宿曜占星術はまだまだ現役です! あなたも、気になる人との相性を宿曜占星術で占ってみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする
arrow_upwardPAGE TOP